会社の歴史
製品の歴史
- 1905
- 加地弁二氏が繊維機械の製造を目的とし、
大阪市桜川町で創立 - 創立当時の全景スケッチ
1900
1930
- 1934
- 空気コンプレッサの試作・研究に着手
- コンプレッサ1号機
- 1959
- 神田駅前に東京営業所を開設(現:東京支社/江戸川区)
- 当時の東京営業所(小さなビルの2階1室(5坪))
1950
- 1954
- 農業用動力噴霧機の生産・販売を開始
- 農業用動力噴霧機の組立工場
- 1958
- オイルフリーコンプレッサの製造開始
- 1962
- 株式公開、大阪証券取引所第二部に上場
- 資本金は1憶2000万円
1960
- 1962
- 空気コンプレッサ EAGLEがJIS規格対象機種となる
- JIS規格対象機種となったコンプレッサ EAGLE
- 1964
- 美原工場の完成、本社を美原町(現:堺市美原区)に移転
- 第1期工事が完了した美原工場全景
- 1963
- 加地シャルパンティエ式 タイヤコード直撚機 国産第1号機を完成
- 加地シャルパンティエ式 タイヤコード直撚機
- 1968
- 高圧ガス保安法に基づく試験製造認定事業所を取得
- 認定銘板
- 1969
- SF6ガス回収装置1号機を製作
1970
- 1970
- 98MPa超高圧コンプレッサを開発
- 超高圧コンプレッサ HQ5A-75H型
- 1973
- 10.78MPa高圧オイルフリーコンプレッサをシリーズ化
- 1974
- オイルフリーガスコンプレッサ1号機を納入
- オイルフリーガスコンプレッサ
- 1980
- 建築業法による建設業許可(般55-55307)を取得
- 1985
- ガス事業法に基づく溶接施行法の認可取得と溶接工場の建設
- 溶接作業
1980
- 1985
- 原子力発電所向けコンプレッサ納入
- YD2-180S-OL
- 1986
- 高圧ガス保安法に基づく試験製造認定範囲(複合機器認定)の拡大
- 電気事業法に基づく溶接施行法の認可取得
- 1987
-
核燃料物質・燃料物質および原子炉の規制に基づく
溶接施行法の認可取得
- 1991
- 社名を株式会社加地鉄工所から
株式会社加地テックに変更(資本金14億4千万円へ) - 新社名を掲げた正門前の看板
1990
- 1993
- ステンレス溶接工場を建設
- ステンレス溶接工場
- 1997
- 品質管理・品質保証の国際規格 ISO9001認証取得
- 1997
- PETボトル成形用コンプレッサを量産
- PETボトル成形用コンプレッサ
- 1999
- CNG空冷オイルレスコンプレッサを開発
- CNG空冷オイルレスコンプレッサ
- 2000
- 環境マネジメントシステムの国際規格 ISO14001認証取得
2000
- 2003
- 天然ガススタンド「KAJIエコ・ステーション」開業
- KAJIエコ・ステーション
- 2004
- 110MPa超高圧水素ガス空冷オイルレスピストンコンプレッサ開発
- 110MPa超高圧水素ガス空冷オイルレスピストンコンプレッサ
- 2007
- 水素ステーション向けに40MPa水素ガス超高圧コンプレッサ納入
2010
- 2010
- 大型水平対向型(横型)コンプレッサ開発
- 大型水平対向型(横型)コンプレッサ
- 2015
-
三井造船株式会社(現:株式会社三井E&S)と
資本業務提携
- 2017
-
TOBにより三井造船株式会社
(現:株式会社三井E&S) の連結子会社化
- 2019
- 東京支社(高田馬場)・サービスセンター(千葉県習志野市)が、
葛西臨海公園へ移転
- 2014
- 水素ステーション用(82MPa)
一括昇圧型コンプレッサ HyKom340の販売開始 - 水素ステーション用(82MPa)一括昇圧型コンプレッサ HyKom340
- 2022
- 本社 総合組立工場建設
2020
ご意見・ご質問など、お問い合わせは、こちらからお願いいたします。
お問い合わせフォーム
